【植物には色がある】草木染めの世界

手仕事

今回は僕たちが取り組んでいる『草木染め』についてご紹介します。

草木染めとは、植物が持つ『色』をもらって布を染めることを言います。

染料の素材となる植物はインディゴ、茜、紅、夜叉、ウコンなど様々な種類があります。

我が家では手織りで布もつくっていますので、自作の布と草木染めを合わせるとさらに素晴らしい経験になります。興味のある人はぜひ挑戦してみてください。

草木染めの歴史

草木染めの歴史はとても古く、縄文時代にはすでに行われていたようです。昔の人は植物が色を持っていることを知っていて、布に染める行為を存分に楽しんでいました。

しかし、現代で布を染めているのはほとんどが化学染料です。明治時代以降、科学技術の発展に伴ってほとんど行われなくなってしまいました。現代は機械で布を簡単に作れますし染めも化学染料で簡単に出来ますので大量生産・大量破棄の状態になってしまいました。

これはとてももったいないことのように思います。

草木染めで染めた布は奥深い色を楽しめますし、経年変化で深みを増します。草木染めで染めると、一枚の布を大切に使いたいという気持ちが芽生えるのです。

深みのある不思議な色

化学染めの布と草木染めの布の違いは、一番は『風合い』です。

植物の色は化学染料のように明確でぱっきりとした色ではありません。一つの色の中にもいろんな要素が詰まっているような、不思議で奥深い色をしています。

通常の布は経年すると色が少しずつ落ちて『古い、傷んだ』になります。しかし、草木染めの布は経年によって『味わい・深み』が増してきます。

また、長年愛用したうえに染め直すことも出来ます。染め直すと新しい色が加わり色はさらに奥深いものになります。

その辺の植物が宝の山になる

草木染めを行うと毎日外を歩くだけでも楽しくなります。草木染めの染料になる植物は身近にも溢れているからです。

例えば、モスグリーンの色を出すヨモギ。ヨモギはその辺にたくさん生えていますね。野菜で言うと玉ねぎはオレンジっぽい黄色が出ます。

その他にもビワ、ヤシャブシ、クチナシなど身近な植物の中に素敵な色を提供してくれるものがたくさんあるのです。

どんな色になるかはお楽しみ

僕たちが目に見える植物の色がそのまま染まるわけではありません。そこが草木染めの一番ワクワクするところではないでしょうか。

代表的なのが、藍(あい)。インディゴとも呼ばれますね。日本で藍染めは伝統文化になっていますし、西洋のほうではジーパンをインディゴで染める文化があります。インディゴで染めると虫よけになるそうです。

藍は綺麗なブルーですが、素材になる葉っぱは普通に緑です。

葉に含まれるインディカンと呼ばれる色素があるのですが、これは最初は無色透明。

葉を発酵させた液に布を漬け、空気に触れさせると酸化(酸素とくっついて)してブルーになります。

色んな素材を試しましたが藍で染めたときの色の変化は一番面白いです。

染め液に漬けた直後は鮮やかな緑色。空気に触れて酸化していくと徐々に藍色に変わっていくのです。その変化は見事という他ありません。最初見たときは心の底から感動しました。